› 滋賀の自然 › 2006年08月26日

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2006年08月26日

八幡堀



 八幡堀は今から約400年前(平正13年)、豊臣秀次の八幡城築城の際に掘られた内堀であり、琵琶湖に通ずる運河でもあった。しかし、経済化に伴って水質の劣化が進み、汚れた運河になる。また埋立てと道路や駐車場への転用の計画がもち上がる。そんな状況にあって、一部の市民により堀の存続と浄化を目指し立上がり、その熱意によって歴史的遺構である堀が守られた。
今でも両岸には白壁土蔵や旧家が立ち並び、当時の面影を色濃く残している。
写真:白壁の土蔵が立ち並ぶ八幡堀
所在地: 滋賀県近江八幡市宮内町  


Posted by ジャストナウ at 12:11Comments(3)滋賀の風景