
2007年01月27日
長浜城と豊公園
長浜城と豊公園
長浜は羽柴秀吉が入城する以前は今浜とよばれていた。。
元亀元年4月姉川の戦いで勝利をおさめ、織田信長が、小谷城攻めに功績のあった羽柴秀吉に湖北3郡12万石を与えた。当初小谷城に入っていた秀吉は天正3年(1575)に今浜の地に新たに城を築く、これが長浜城である。
現在は3層の模擬天守が建てられ、中は資料館となっている。天守は、観光船に乗ると琵琶湖に浮かぶようにその姿を見ることが出来る。
豊公園
豊臣秀吉の建てた城跡ということで豊公園と名付けられ、明治42年(1909)以後、長浜市民の憩いの場となっている。
園内には梅、桜、つつじ、松、藤など、種々の樹木が植えられている。
長浜は羽柴秀吉が入城する以前は今浜とよばれていた。。
元亀元年4月姉川の戦いで勝利をおさめ、織田信長が、小谷城攻めに功績のあった羽柴秀吉に湖北3郡12万石を与えた。当初小谷城に入っていた秀吉は天正3年(1575)に今浜の地に新たに城を築く、これが長浜城である。
現在は3層の模擬天守が建てられ、中は資料館となっている。天守は、観光船に乗ると琵琶湖に浮かぶようにその姿を見ることが出来る。
豊公園
豊臣秀吉の建てた城跡ということで豊公園と名付けられ、明治42年(1909)以後、長浜市民の憩いの場となっている。
園内には梅、桜、つつじ、松、藤など、種々の樹木が植えられている。

2007年01月10日
琵琶湖に浮かぶ大鳥居
白鬚神社の大鳥居
沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ鳥居が印象的で、「近江の厳島」とも称される。朱塗りの大鳥居が琵琶湖の中にあり、国道161号線をはさんで社殿が建つ。創建約2000年前と伝わる近江最古の社で、延命長寿・縁結び・子授け・開運招福のご利益があると信仰されている。「白鬚さん」「明神さん」の名で親しまれる。本殿は国の重要文化財
沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ鳥居が印象的で、「近江の厳島」とも称される。朱塗りの大鳥居が琵琶湖の中にあり、国道161号線をはさんで社殿が建つ。創建約2000年前と伝わる近江最古の社で、延命長寿・縁結び・子授け・開運招福のご利益があると信仰されている。「白鬚さん」「明神さん」の名で親しまれる。本殿は国の重要文化財

2007年01月10日
大宝神社のクスノキ

樹齢推定 500年(伝承) 幹周り 4.7m 樹高 30m
大宝元年(701年)に奉還建立されたと言われている栗東市の大宝神社。広い境内には300年以上あろうかと思うような巨木が他にも数本ある。この中でも最大のクスノキは、周りの建物と調和していて美形で見栄がよい。特に指定はないが、神社のご神木として大切にされている。
〈所在地〉栗東市大宝〈写真〉調和のとれた姿の大宝神社のクスノキ